ブログ ブログ

BLOGブログ

お知らせ

リフォームあれこれ! 茶道の小道具

投稿日:

リフォームあれこれ! 茶道の小道具

茶道では、さまざまな小道具が使用され、それぞれが特別な意味や用途を持っています。以下にいくつかの代表的な茶道の小道具を紹介します。

代表的な小道具

  1. 茶碗(ちゃわん)
    • 茶を点てるために使用する器で、季節や点前(てまえ)に応じて異なる種類やデザインがあります。
  2. 茶筅(ちゃせん)
    • 茶を点てるための道具で、竹を細かく割って作られています。茶碗の中で茶を混ぜて泡立てる役割を果たします。
  3. 茶杓(ちゃしゃく)
    • 抹茶をすくうための道具で、通常竹で作られています。茶入れ(ちゃいれ)から抹茶をすくい、茶碗に入れるために使用されます。
  4. 茶入れ(ちゃいれ)
    • 抹茶を保管するための容器で、陶器や漆器などで作られています。特に重要な茶会では、高価な茶入れが使用されることがあります。
  5. 水指(みずさし)
    • 茶道具の中で最も大きな器で、水を保管するために使用されます。点前の過程で使用する水をここから取り出します。
  6. 建水(けんすい)
    • 使用済みの湯や茶を捨てるための容器です。点前の中で茶碗をすすいだり、茶筅を洗ったりするときに使用されます。
  7. 蓋置(ふたおき)
    • 湯釜(ゆがま)の蓋や茶筅を置くための小さな器具です。点前の際に一時的に道具を置くために使用されます。
  8. 釜(かま)
    • 湯を沸かすための道具で、鉄製のものが一般的です。茶会ではこの釜から湯を取り出して使用します。茶道の小道具は、それぞれが独自の役割を持ち、茶会を通じて使用されます。それぞれの道具には歴史や文化が深く関わっており、茶道の精神や美意識を反映しています。三多摩地区(東大和市立川市武蔵村山市は重点サポート地区)でのリフォームはグローバルボンズ株式会社へ。

      https://globalbonds.jp

-お知らせ

ページ先頭へページの先頭へ